浜松市三方原町の眼科 土曜日夕方5時まで診療
日帰り白内障手術

浜松市三方原町の眼科 土曜日夕方5時まで診療
日帰り白内障手術

一般眼科診療

屈折異常(近視、遠視、乱視)

屈折異常(近視・遠視・乱視)

近視・遠視・乱視は、光の焦点が網膜上にあわなくなった状態を指し、屈折異常と呼ばれます。

正視

眼の奥にある結膜上に光の焦点が合い、物がはっきりと見える状態。

正視の状態
近視

遠くを見る時に、本来、網膜で合うはずのピントが網膜の手前で合ってしまうのが近視です。ピントが網膜で合わないため、近くはよく見えますが、遠くにあるものがぼやけて見える状態になります。
凹レンズの眼鏡をかけることで矯正することができます。

近視の状態
遠視

本来、網膜で合うはずのピントが網膜の向こう側で合ってしまうのが遠視です。近くを見るときに正常な眼より調節力を働かせる必要があり、見えにくかったり、見えても長続きしない場合があります。
また、遠視は、遠くはよく見えると思われがちですが⾒え⽅には個⼈差があり、遠くも⾒えづらい場合もあります。 凸レンズの眼鏡をかけることで矯正することができます。

遠視の状態
乱視

外から入ってきた光は、本来、網膜でピントが合い1つの像を結びます。乱視は、角膜や水晶体の歪みにより、ピントが複数にぼやけて見える状態です。
通常の乱視では眼鏡で矯正できますが、強い乱視の場合はハードコンタクトレンズによる矯正が必要になる場合があります。

乱視の状態

眼精疲労

眼精疲労とは

⽬の疲労や痛みが頑固に続いたり、悪影響が⾝体にまで及ぶ状態をいいます。眼精疲労は、何らかの⼿を打たなければ、通常は⾃然には治りません。また、背後に⽬や⾝体の病気が隠れている可能性も考えられます。

原因

眼精疲労の原因には様々なものがあります。

⽼眼

⽼眼が進むと眼球の内部では、網膜にピントを合わせようとして、⽔晶体の厚さを調節する筋⾁(⽑様体筋)の緊張が続きます。そして、実際に視⼒が低下してくると、今度は⽬を凝らしたり、⾸を前に出す姿勢になります。それらの結果、⽬が疲れ、⾸筋や肩が凝ったりします。とくに⽼眼は40代半ばから60歳ぐらいまでの間に急速に進み、この年齢は眼精疲労の患者さんの年齢層のピークと⼀致します。

屈折異常

眼鏡やコンタクトレンズが合っていないために眼精疲労が起きることも少なくありません。また、左右の視⼒差が⼤きく、それを無理に眼鏡で矯正するために起こる不等像視(網膜に写る像の⼤きさが左右で異なる)では、眼精疲労は避けられず、コンタクトレンズが必要です。眼鏡やコンタクトレンズは、検査を受けて⾃分に合ったものを処⽅してもらいましょう。

その他ドライアイ、⽩内障、緑内障、斜視などの⽬の病気が眼精疲労を引き起こすことがあります。

治療

眼精疲労の治療は、まずその原因を排除することが重要です。例えば、パソコンやスマートフォンを⻑時間使⽤することが多い場合には、適度な休息をはさむようにしたり、度数の合わない眼鏡やコンタクトレンズが原因であれば新たに作り直します。
その他、⽬の体操を⾏ったり⽬の周りを温めます。必要に応じてビタミン剤配合の点眼薬を処⽅します。
⽬の病気や⾝体の病気がある場合はその治療が基本となります。

飛蚊症

飛蚊症とは

視界に蚊や糸くずのようなものが見えることです。飛蚊症は、主に眼球内部を満たす硝子体のにごりによっておこります。飛蚊症は、放置しておくと失明につながる網膜裂孔・網膜剥離・眼底出血の代表的な自覚症状でもあります。
初めて飛蚊症を感じたり、今までとは違う飛蚊症やその数が急激に増えた場合には特に注意が必要です。

飛蚊症の原因のうち硝子体の正常な構造物の剥離などは特に心配はありませんが、網膜裂孔・網膜剥離・眼底出血など病気の症状として発生するものもあります。

原因と治療

⽣理的⾶蚊症(後部硝⼦体剥離)治療の必要なし

硝⼦体は99%が⽔分で、残り1%がコラーゲン線維やヒアルロン酸などで構成されています。若いヒトの硝⼦体は透明ですが、加齢に伴い濁りが⽣じるようになります。
さらに進むと、網膜と接着していた硝⼦体が網膜から剥がれる後部硝⼦体剥離が起こります。後部硝⼦体剥離は⼀般的に50〜60歳頃に⽣じます。後部硝⼦体剥離が⽣じると⾶蚊症の症状が強くなります。後部硝⼦体剥離は⽼化現象のひとつですので、決して病気ではありませんが硝⼦体中の濁りが無くなることはありませんので、⾶蚊症の症状が完全に消えることはありませんが、経過に伴い症状は軽くなる事が多いです。

病的⾶蚊症 通常は治療が必要

網膜裂孔 裂孔原性網膜剥離 硝⼦体出⾎など

後部硝⼦体剥離の際に網膜に裂け⽬が出来ることがあり、これを網膜裂孔といいレーザー治療が必要になります。
さらに網膜が裂けるときに⾎管が切れ、出⾎が眼内(硝⼦体)に流れ出すことがあり、これを硝⼦体出⾎といいます。
この影が⾶蚊症として⾃覚され、出⾎がひどい場合は視⼒低下を引き起こします。少量の硝⼦体出⾎は⾃然に吸収されますが、ひどい場合は⼿術が必要になります。また網膜裂孔を放置すると、硝⼦体の液体が網膜裂孔から網膜の裏に⼊り込み、網膜が眼球壁から剥がれる網膜剥離を⽣じ、⼿術が必要になります。